日本コストエンジニアリング株式会社 ロゴマーク

コスト工学・図書シリーズ

背景・根拠

コストテーブル | 工程設計


書籍の概要

本書は、標準原価計算を技術支援する「機械加工コストテーブル便覧」の技術的バックラウンド・緒元版です。コストマネジメント段階で必須な物づくり技術情報として基準となるデータベースです。必要な時に良いものを、早く、安く作るとした物づくりの基本姿勢の実現にあたって、物づくり工程プロセス及び工程内加工プロセスの開発と設計を素早く可能にすることを焦点に多くの算式、図解を用いてわかりやすく解説してあり実践マニュアルとして、ご活用いただけます。

「第1章」「標準工程設計の基本技術」では、図面というアイデアのすべてを具体的な形としての製品に置き換えていく基本事項を掲載してあります。物づくりに携わる人々が同一軸で持ち合わすべく知識の共有化をして初めて安くて、良いものを素早く作れる組織醸成が図られます。

「第2章」「標準工程設計基準の構築と実際」では、工程設計を具体化するために、物づくり工程の科学的、統計的データについて標準原価計算基準(データベース)制定してあります。源流設計段階で本章・工程設計技術情報(データベース)活用により、所定の工程設計が正確、迅速に可能となり、現場ラインへ(生産・調達)の標準原価(標準時間・標準工数)の投入ができ、工程製作目標管理(成果把握)が飛躍的に向上します。

「第3章」「原価水準の最善化技法」では、工場ラインへ流し込まれた標準原価と実際原価の把握から製造工程上の課題を定量的かつ工程箇所別に識別することが可能なことから、原価責任の所在や原因を明らかにする仕組みとコンピュタを活用した推進事例を著してあります。この方策により経営管理の能率化を図る事が期待できます。

「第4章」「目標管理と業績評価法」では、部門別経営計画執行ないし予算執行及び製品標準原価と実績原価等について執行結果としての業績管理について実践法を記してあります。具体的には、業績管理推進のための管理会計を導入または整備したときの組織のあり方、部門責任制や業績評価の損益ルール制定法など具体的な経営指標評価事例について著してあります

直接お問合せメールはこちら

本書の内容(目次)

書籍内容の詳細・価格
  • 【第1章】標準工程設計の基本技術

    • [1]図面情報に関する基本知識

      • 1.図形の理解 
      • 2.寸法と公差の読み方
      • 3.幾何公差の読み方
      • 4.表面性状の読み方
      • 5.表面仕上げの実際
    • [2]生産技術情報に関する基本知識

      • 1.材料に関する基本知識
      • 2.工作機械に関する基本知識
      • 3.工作工具に関する基本知識
      • 4.加工工程に関する基本知識
      • 5.加工条件に関する基本知識
    • [3]製造管理に関する基本知識

      • 1.生産性向上の考え方・取り組み方
      • 2.能率向上の考え方、把え方
      • 3.IE的な最善化の進め方
      • 4.現場作業指導の方法と要領
      • 5.標準作業方法の設定と管理指示
      • 6.作業指導票の作成
      • 7.作業を能率的にするために
      • 8.QC的な最善化の進め方
      • 9.いろいろなQC技法のアプローチ
      • 10.QC的問題の解き方
    • [4]予算編成と標準原価設定

               
  • 【第2章】標準工程設計基準の構築と実際

    • [1]標準原価計算と予算統制
      • 1.原価計算制度とその諸概念
      • 2.製品の標準原価計算基準の考え方、捉え方
      • 3.標準原価計算基準の設定法
    • [2]標準原価計算基準の構築
      [手順1.標準原価計算の理論武装]
      • 1.標準材料費計算基準論
      • 2.標準時間計算基準論
      • 3.加工費率計算基準論
      • 4.標準管理間接費の算定技法
    •       
      [手順2.ワークセンターの設計法]
      • 1.精密機械加工ワークセンター
      • 2.重切削加工ワークセンター
                
    •          
    • [手順3.標準材料費計算基準データ]
      • 1.鉄鋼材料の選択基準
      • 2.鋼材使用量の計算基準
      • 3.材料単価基準テーブル事例
    • [手順4.工程設計技術基準データ]
      1,工法選択基準データ
      • 1.図面因子からの工法選択基準
      • 2.加工素材形態からの工法選択基準
      • 3.生産要求条件からの工法選択基準
      • 4.戦略的生産条件からの工法選択基準
      • 5.加工機能研究からの工法選択基準
      • 6.加工工程研究からの工法選択基準
      • 7.加工可否研究からの工法選択基準
      • 8.生産要求条件からの工法選択基準
    • 2.設備機械選択技術基準データ
      • 1.機械仕様からの生産性選択基準
      • 2.必要工程加工研究からの工法選択基準
      • 3.工程加工可否研究からの工法選択基準
    • 3.工具選択技術基準データ
      • 1.ツーリング特性からの選択基準
      • 2.要求条件からのツーリング選択基準
      • 3.加工工程からのツーリング選択基準
      • 4.切削条件からのツーリング選択基準
    • 4.切削加工工程決定技術基準(原理原則)データ
      • 1.旋削加工工程数決定技術基準
      • 2.フライス加工工程決定技術基準
      • 3.エンドミル加工工程設定技術基準
    • 5.加工条件設定技術基準データ
      • 1.切削加工条件変動パラメーター
      • 2.旋削外径加工切削速度基準データ
      • 3.旋削内径加工切削速度基準データ
      • 4.旋削送り量基準データ
      • 5.旋削切込み量基準データ
      • 5.正面フライス切削速度基準データ
      • 6.正面フライス送り量基準データ
      • 7.正面フライス切込み量基準データ
      • 8.側フライス切削速度基準データ
      • 9.側フライス送り量基準データ
      • 10.側フライス切込み量基準データ
      • 11.平フライス切削速度基準データ
      • 12.平フライス送り量基準データ
      • 13.平フライス切込み量基準データ
      • 14.エンドミル切削速度基準データ
      • 15.エンドミル送り量基準データ
      • 16.エンドミル切込み量基準データ
      • 17.ドリル切削速度基準データ
      • 18.ドリル送り量基準データ
    • 6.加工工程別標準時間算定理論式と定形データ
      • 1.旋削加工時間の求め方
      • 2.フライス加工時間の求め方
      • 3.エンドミル加工時間の求め方
      • 3.ドリル加工時間の求め方
      • 4.研削加工時間の求め方
    • [3]標準原価計算基準の運用技法
    • [1.旋削加工コストテーブルの活用法]

    • [2.フライス加工コストテーブルの活用法]

    • [3.研削加工コストテーブルの活用法]

    •          
    • [4]切削加工工程設計の実際]
      • 1.工順表(加工工程順序)作成法
      • 2.工程設計書の作成法
      • 3.標準コスト算定見積書の作成
    •           
    • [5]標準原価計算システム化と実行例]
                
  • 【第3章】原価水準の最善化技法

    • [1]部門別計画遂行へ向けた最善化活動(PFM)

             
      • 1.PFM推進活動の理解
      • 2.経営戦略とPFM最善化活動
      • 3.PFM最善化活動とは、
      • 4.PFM最善化活動の実行環境整備
      • 5.部門別課題の明確化(抽出)
      • 6.部門別課題の最善化活動
      •           
    • [2]標準原価管理の進め方

             
      • 1.原価管理の目的と考え方
      • 2.直接原価管理の進め方
      • 3.直接原価計算の展開法
      • 4.経営計画と標準原価計算基準
      • 5.標準原価の種類と定義
      •           
    • [3]標準原価の工場ライン投入

                   
      • 1.開発設計から生産現場への標準原価の流し込み法
      • 2.生産部門での原価保証実行プロセス
      • 3.生産部門に於ける原価保証の考え方、取り組み方
      • 4.CAC・コストマネジメントシステムの位置づけ
    •          
    •          
    • [4]標準原価管理(コストマネージメント)の実際

      • 1.機種別原価実行状況の確認
      • 2.ユニット別原価創り込み達成状況の確認
      • 3.原価実行状況の確認
      • 4.実績原価の入力BOM出力
      • 5.原価差異分析と差額要因解析の進め方 
    • [5]製品の損益性分析評価法

                   
      • 1.限界利益と付加価値の関係
      • 2.製品別総限界利益の算定法
      • 3.製品別収益性分析の手順
      • 4.製品別収益性分析諸表
      •           
  • 【第4章】目標管理と業績評価法

    • [1]業績評価の目的とねらい

    • [2]業績評価が可能な組織のあり方

    • [3]業績評価が可能な体制のあり方

      • 1.事業部門別の推進組織のあり方 
      • 2.部門別•課別業績貴任制のあり方
      • 3.プロフィツ卜•コストセンター
    • [4]業績管理会計の導入定着とシステム化

      • 1.業績管理会計とその領域
      • 2.業績管理会計と有用性
    • [5]正しい業績評価の原理原則とルール制定法

      • 1.部門別総利益と振替価格の把握法
      • 2.社内振替価格の設定基準
      • 3.市価基準の考え方と振替価格の決め方
      • 4,標準価格の考え方と振替価格の決め方
      • 5.原価基準の種類別運用上の問題点
      • 6,振替価格の決定手続と方策
      • 7.献利益と直接損益計算の展開法
      • 8.管理・間接費の合理的配賦のしかた
      • 9.部門・部署別の資産管理と社内金利計算のしかた
      • 10)部署別損益計算ルールとその適用法
    • [6]業績管理指標と業績評価基準

             
      • 1.正しい業績評価とその目的
      • 2.確かな業績評価の取り組み方
      • 3.利益の各段階と責任者の定め方
      • 4.業績評価基準の基本的な考え方
      • 5.業績基準の設定と評価の実際
      •           
   

◇ 書籍購入前にパンフレットで内容見本をご覧下さい。◇

コストテーブル内容見本公開中

直接お問合せメールはこちら


書籍の詳細情報

タイトル
標準工程設計マニュアル(機械加工編)
ダウンロード版及びCD-ROM版
著者
与那覇三男 著
国会図書館で著書を参照する
シリーズ名
コスト工学・電子図書シリーズ!
出版地(国名コード)
JP
出版地
東京
出版社
日本コストエンジニアリング株式会社
初 版
2017年
最新版
2024年度版
大きさ・容量等
CD-ROM 1枚 ; 12cm + 説明書 1枚
ホルダー入 (32×23cm)
ISBN
978-4-908684-23-4
価格
84000円
JP番号
22886226
NDLC
YH231
NDC(9版)
336.85 : 経営管理
対象利用者
一般
資料の種別
電子資料
DVD・CD
文書データ
言語(ISO639-2形式)
jpn:日本語

創作・著者紹介

与那覇三男 写真

 経営工学士 与那覇三男 (M.yonaha)

沖縄県宮古島市下地字与那覇出身 法政大学卒 日本電気(NEC)、日本精密機械㈱、ジエムコ日本経営・経営コンサルタントを経て,現在、工業物理学作家。

IE、VE/VD、PFM技法を駆使した製品設計時点に於けるコストのデザイン指導やIT・プロフィット・フロント・コストローディングシステム(PFM)の開発,工法・工程設計技術の指導,開発技術購買の指導, 工場管理最善化指導コンサルティングなど,徹底した三現主義を指導理念に、世界市場に於けるもの作り基準データベースを中核に工場管理会計、管理工学の実践指導グローバルエンジニア。

高度ポリテクセンター・コスト工学講師。東京都大田区田園調布在住。

>創作変遷はこちら

CAC搭載システム・Professional版

背景・根拠

Copyright (C) 日本コストエンジニアリング株式会社 All Rights Reserved.